リチャード カメラ好き好き

名古屋のカメラ大好きブロガーがカメラについて綴ってゆきます。

これで首痛、肩こりとおさらば!Fomito クイックリリース カメラホルダー

Fomito クイックリリース カメラホルダー

Fomito クイックリリース カメラホルダー
何度か登山に行くにつれて、軽量なマイクロフォーサーズ機を使用しているとは言え、長時間カメラを首からぶら下げている疲労が気になってきました。
また、疲労だけでなく濡れた石で転倒した時にカメラを地面に打ち付けたこともあり、ストラップつけて首から下げる運用を変えなければと思っておりました。
 
登山ブロガーの方の書き込みでこういったクイックリリースがあると知り導入してみました。

セット内容

写真の通りです。
GO PROが取付できるアングル金具もついてます。
マウントもはアルカスイス互換になってますのでこのまま三脚に取り付ける事も可能かと思います。

私用レビュー

リュックのストラップにゆるみなく取付できました。

慣れないとリリースがスムーズにできませんが調整ネジで丁度いいホールド具合をみつけてやるとスムーズに脱着できます。
カメラストラップもこういう脱着が楽なタイプにしておくと使いやすいかも知れません。
 
目的だった首の痛みは効果てきめん!
痛みも肩こりもなくなり登山が快適になりました。
ホールド感もOLYMPUS E-M1 + M.Zuiko Digital 12-40mm F2.8 Pro では危うげなくとりついてました。
これならスキーでも使えるかもと思いました。
スキーの時も首からぶら下げてて転倒時に激しく地面にぶつけたことあったんで。
安全面からもオススメ装備です。
買って良かったです!

2021年を振り返る FUJIFILM X-T1 X-Pro1

FUJIFILM X-T1

FUJIFILM X-T1
2021年終了して、既に1か月が経ってこの記事書いてます。
 
お休みの日のお楽しみカメラはNikon D4が1番ヘビロテだったんですが、普段使いは振り返ってみると富士フィルムのX-T1を最も使ったように思います。
改めてAPS-Cフォーマットと言うのは絶妙なサイズです。
フィルムカメラの35ミリフォーマットに近いボディーサイズ感です。
 
富士フイルムが主張しているように、ちょうどいいサイズ感と画質を両立させたのはAPS-Cフォーマットなのだと言う説明は使ってみると納得の説得力です。
 
富士フイルムのカメラはJPEG撮って出しの画がとっても良いので、そのまま使えます。
RAW現像する手間は要らないのが使いやすくて良いですね。

FUJIFILM X-T1

2021年の5月に導入。
 
全然買うつもりはなかったんですけども破格の値段でジャンクコーナーに並んでいたのを思わず手に取ってしまったのがいけなかった。
 
手に取ったときの肌触りや感触がとても高級感があります。
一発で欲しい欲しい病に感染し購入しちゃいました。
 
去年の中頃に出されたNikon Zfc 。
もちろん名機、FE、FMの血筋を感じさせて魅力的なんですけども、比べてしまうと富士フイルムX-T1のほうがフィルムカメラらしい佇まいや質感は上なんじゃないか?という気がしてしまい、Zfc は手が出ませんね。

FUJIFILM X-Pro1

去年導入してレンジファインダー機の魅力にはまってしまいました。
なぜM型ライカが今でも作られ続け売れているのか、世界のスナップシューターたちがなぜレンジファインダーを使うのか、使ってみるとその意味がよく理解できました。
 
M型ライカの世界観が安価で楽しめて、JPEG撮って出しで美しい画を吐き出すため、2021年の前半はこのカメラでたくさんスナップシュートして遊びました。
 
残念ながらレスポンス面で欠点があったり僕が買った個体がセンサーに割と大きめなゴミが付いているので、最近はその出番がX-T1にとって替わられてますが、見返すとなぜかX-Pro1で撮った写真の方がいい写真が多いなと感じます。

まとめ

所有のAPS-Cフォーマットのカメラは現在はこの2台だけですね。
共にFUJIFILM機。
 
レンズは TTArtisan 35mm F1.4 C しか持ってません。
FUJINONは所有してないので、FUJIFILM として語るのは不適切なのかも。
でも、こんなフィルムカメラライクなカメラはMFで撮りたくなりますよね。
 
X-Pro1にまとめたい気持ちもあるんですけど、X-Pro1にはないフィルムシュミレーション、クラッシッククロームだったり、多少は早いレスポンスが良くて X-T1手放せずにいますね。
逆に X-Pro1使ってないからそちらを手放すべきか、、、
 
一眼レフについてはNikon D4を持っていると、もう別の一眼レフが欲しい気持ちが涌かないですね。
 
APS-Cもまた、富士フイルムのこの2機種のボディーの高級感、手触りを味わってしまうと他メーカーで欲しい機種ってないんですよね。
対抗だとSONYになるんでしょうかね、、、α6300あたりが対抗馬でしょうかね。
フィルムシュミレーションがない分それも手が出しにくい。
 
この手のカメラはマニュアルレンズで絞ってパンフォーカスで使いたいです。
 
きれいな画も別に欲しいと思わなくって、ピンボケ写真や手ぶれ写真も楽しむ勢いで遊んでます。
 
だから高性能な最新世代の富士フイルム機は、僕にとってはあまり魅力がないんですよね。
 
フィルムシュミレーション クラシックネガが使えるX-Pro3、X-E4はちょっと欲しいですけどね。
お値段もなかなかしますし手が出ませんね。
 
細かい不満はあるものの、第一世代の富士フイルム機を、2022年も楽しく使っていくと思います。
 

 

 

 

 

rakuten:camera-fanksproshop11:10004575:detail

rakuten:camera-fanksproshop11:10000190:detail

 

 

 

 

camera.richardh.work

 

camera.richardh.work

 

camera.richardh.work

 

2021年を振り返る マイクロフォーサーズ 編

f:id:mocchipa:20220107153203p:plain

OLYMPUS E-M1 + M.Zuiko Digital ED 12-40mm F2.8 Pro

Nikon D4 + AF-S 24-120mm F4 G VR をもっとも使った1年でしたが、それに次いで持ち出していたのはこのOLYMPUS E-M1 でありました!

カメラが濡れちゃう可能性がある時なんかは安心して持ち出せましたね。

フォーマットは小さくとも、12-40mm のレンズはキレキレで上質な画を吐きだします。

 

camera.richardh.work

 

今回は、E-M1をはじめとしたm4/3s機と、今年はあまり使わなかったけど1インチセンサー機で撮った写真で2021年を振り返りたいと思います。

OLYMPUS E-M1

OLYMPUSのカメラとしてブレークスルーを果たしたのは E-M1 markII からというイメージがありますが、6段という異次元手振れ補正を体験するには 12-100mm F4 というレンズが必要となってきます。

12-40mmで楽しむ、動きものは撮らない、RAWで撮影するなどの条件であれば、初代E-M1は十分な性能です。

OLYMPUSフラグシップ機が3万円ぐらいで買えてしまうのは是非お勧めしたいですよね。

外装はフラグシップに恥じない堅牢性ですし、シャッターフィールも極上です。

 

 

 

camera.richardh.work


豊川稲荷

豊川稲荷

豊川稲荷

豊川稲荷

豊川稲荷

豊川稲荷

豊川稲荷

豊川稲荷

旭高原元気村

旭高原元気村

旭高原元気村

旭高原元気村

岩合光昭写真展

岩合光昭写真展

岩合光昭写真展

岩合光昭

岩合光昭

夢と学びの科学体験館

多度 天然プール

多度 天然プール

多度 天然プール

多度 天然プール

多度 天然プール

豊田市美術館

豊田市美術館

豊田市美術館

豊田市美術館

豊田市美術館

豊田市美術館

豊田市美術館

豊田市美術館

豊田市美術館

鞍ヶ池公園

鞍ヶ池公園

田原サーフィン

田原サーフィン

田原サーフィン

田原サーフィン

田原サーフィン

琵琶湖ドライブ

琵琶湖ドライブ

琵琶湖ドライブ

琵琶湖ドライブ

琵琶湖ドライブ

琵琶湖ドライブ

内海サーフィン

岡崎こども美術博物館

岡崎こども美術博物館

岡崎こども美術博物館

天白川

天白川

天白川

天白川

伊良湖 サーフィン

伊良湖 サーフィン

伊良湖 サーフィン

Panasonic G vario 14-140mm F4-5.8 ASPH. MEGA O.I.S

このレンズはジャンクで手に入れてしまいましたね。

レンズを買ってしまったが為に、これを生かすPanaconicボディが欲しくなり GX8 を買ってしまいました。

E-M1 ではAFがポンコツなんですよね。

確かにこれ一本あれば便利は便利なんですけど、、、Nikon D4 + 24-120mm に押されて、下半期は出番が殆どありませんでしたね。

 

 

camera.richardh.work

Panasonic GX1

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

藤の回廊

藤の回廊

藤の回廊

藤の回廊

藤の回廊

餃子の王将

モリコロパーク ネモフィラ

モリコロパーク ネモフィラ

モリコロパーク

モリコロパーク

モリコロパーク

Panasonic GX8

 

camera.richardh.work

 

138 Tower park

138 Tower park

138 Tower park

138 Tower park

138 Tower park

138 Tower park

2021-05-04 長野ドライブ

2021-05-04 長野ドライブ

長野県ドライブ

長野県ドライブ

長野県ドライブ

長野県ドライブ

長野県ドライブ

長野県ドライブ

長野県ドライブ

のんほいパーク

のんほいパーク

のんほいパーク

のんほいパーク

のんほいパーク

のんほいパーク

のんほいパーク

のんほいパーク

 

Panasonic G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.

2020年は大活躍したこのレンズも、2021年は殆ど出番なかったですね。

コンパクトで写りも良くて最高なんですけどね。

camera.richardh.work

 

琵琶湖ドライブ

琵琶湖ドライブ

Panasonic LX100

LX100 died.

このカメラ大好きだったんですけどねー、、、不注意で落として死んでしまいました、、、

また、条件のいいものが出たら買いたいなって思ってます。

撮ってて気分がいいんですよね。

吐き出す画も最高です!

camera.richardh.work

 

西古瀬川 河津桜 + 菜の花

西古瀬川 河津桜 + 菜の花

西古瀬川 河津桜 + 菜の花

西古瀬川 河津桜 + 菜の花

いなべ梅林公園

いなべ梅林公園

賀茂川 河津桜

賀茂川 河津桜

Panasonic FZ1000 TX1

2020年上半期は1インチセンサー機に熱狂しましたが、2021年はそういう気分じゃなかったんでしょうね。

FZ1000なんて一時期メインかってぐらい持ち出す機会の多いカメラでしたけど、もっと大きなフォーマットに高倍率ズームの組み合わせを導入してから持ち出す機会少ないですね。十分な画を吐くんですけど。

 

TX1もLX100を入れてからお留守番が多かったんですけど、LX100亡き後、2022年は旅カメラとして出番が増える気がします。

特にサイクリングには最適ですね。

 

望遠から広角まで使えて画質も素晴らしいですからね。

 

camera.richardh.work

 

camera.richardh.work

DMC-FZ1000

東山動植物園

東山動植物園

東山動植物園

東山動植物園

東山動植物園

東山動植物園

東山動植物園

東山動植物園

東山動植物園

東山動植物園

DMC-TX1

浜名湖1周

浜名湖1周

浜名湖1周

浜名湖1周

浜名湖1周

浜名湖1周

浜名湖1周

まとめ

E-M1 + 12-40mm の組み合わせは本当良いですね。

立体感とか色艶とか。

豊川稲荷撮影した写真なんかめちゃくちゃいいなって見返して思っちゃいました。

trip.richardh.work

GX8は持て余しているので、そのレンジは FZ1000とかTX1にお任せして手放しちゃおうかなという気持ちでいます。

E-M1みたいなかっちりした外装だったら良かったんですけどね、、、

 

2021年あたりから、手にしたときの上質さみたいなのが気になるようになってきました。

前は撮影結果が全てでそんなの気にしたことなかったんですけどね。

 

今年は自分の中でフォーサーズどんな立ち位置になるでしょうかね。

 

camera.richardh.work

 

camera.richardh.work

 


 

2021年を振り返る Nikon Z6 編

f:id:mocchipa:20220105191434p:plain

Nikon Z6 + Z50mm F1.8S

2019年はハイレゾSONY 7RIII に熱狂していた。

でも、Nikon D4 はじめとする低画素機をか使うにつれ、私にはハイレゾは必要ないなという結論に至った。

いつもの中古カメラ屋さんへ行くと、Z6が10万円ぐらいまで下落していた。

触ってみると、光学ファインダーの様に美しいEVF、手に穏やかに伝わるシャッターフィール、握りやすいグリップなどなど、SONYよりも確実に感性に訴えるつくりに心惹かれて買い換えを決意しちゃいました。

 

camera.richardh.work

Nikon Nikkor Z50mm F1.8S

このレンズは凄いですね。

このレンズの為にZ買ってもいいのかも。

50mm F1.8 てお手軽レンズのイメージがあるけど、このレンズは新品で75,000円ぐらい、中古で60,000円ぐらいでそんなにお安くはない。

けれど、描写力はかなりのもので、画質だけでみたら一眼レフをはるかに凌ぎます。

代わりに大きいですね!

光学性能に妥協なくつくると、手振れ補正をレンズに内蔵しているわけでもないのにこんなに大きく重くなるんですね。

SONYでいうところの CZ 55mm F1.8 Sonnar みたいな存在でしょうか。

実力は絶賛してるんですけど、振り返ってみると使ってないですねー(笑)

やっぱりズームレンズの便利さに毒されてしまった2021年でしたね。

 

camera.richardh.work

 

 

First shot of Nikon Z6

First shot of Nikon Z6

First shot of Nikon Z6

First shot of Nikon Z6

First shot of Nikon Z6

お彼岸

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Picture control Dream

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

碧南海浜水族館

碧南海浜水族館

碧南海浜水族館

碧南海浜水族館

碧南海浜水族館

碧南海浜水族館

碧南海浜水族館

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

VW bus

VW bus

VW bus

VW bus

VW bus Type2

ひばりが丘公園

ひばりが丘公園

ひばりが丘公園

ひばりが丘公園

ひばりが丘公園

ひばりが丘公園

ひばりが丘公園

ひばりが丘公園

木曽三川公園イルミネーション

木曽三川公園イルミネーション

木曽三川公園イルミネーション

木曽三川公園イルミネーション

木曽三川公園イルミネーション

木曽三川公園イルミネーション

木曽三川公園イルミネーション

木曽三川公園イルミネーション

クリスマスパーティー

クリスマスパーティー

クリスマスパーティー

東京光学 TOPCOR 5cm F3.5

Z買ったら真っ先にやりたかった企画。

海のニッコー、陸のトーコーの組み合わせ(笑)

 

camera.richardh.work

 

見た目もかっこいいですよねー。

マウントアダプター買ってフルサイズミラーレス楽しみました。

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Carl Zeiss Sonnar 5cm F1.5

借り物レンズです。Sonnar の本物を使ったのは初めてですね。

コピーSonnar の Jupiter3は使ったことあるんですけどね。

やっぱり似た傾向がありますね。

 

camera.richardh.work

 

camera.richardh.work

 

このレンズを使用中にNikon Z6 が動かなくなって凄く困りました、、、

結果、問題があったのはアダプターだったんですね。

この問題はいまでも引きずってます。

なんかいい解決策ないものですかね。

 

camera.richardh.work

 

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

三ヶ根山あじさいロード

三ヶ根山あじさいロード

三ヶ根山あじさいロード

三ヶ根山あじさいロード

三ヶ根山あじさいロード

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

 

まとめ

買ったはいいけど、案外持ち出さなかったのが Nikon Z6 でしたね(笑)

Nikon D4 + AF-S Nikkor 24-120mm F4 G VR の組み合わせの出番が多すぎました。

 

camera.richardh.work

 

あとは、マウントアダプターに不具合があったり、Zのレンズが単焦点だったりが理由ですね。

今年はそのあたりの条件が改善されたらもっとZで撮ると思います。

Nikon Z はSONYと比べて感性を刺激する作りです。

カメラはやはりこうじゃなきゃの価値をちゃんと継承しているミラーレスカメラだと思います。

マウント口径が大きい影響か、SONYより明らかに手振れ補正が効いている感じします。

もう一つZのというか、新しい世代のNikonの良いところは、JPG撮って出しの色が素晴らしく良いところですね。

これはFUJIFILMに負けてないんじゃないでしょうか。

Z6で撮る時はJPG撮って出しにしてます。

それで充分満足な画が出てくるんですね。

家帰って現像するの怠いなって思う事あるのでこれは本当助かります。

これまでNikonは色が汚いって言われ続けていたので、確実に改善してきた成果が出てますね。

技術陣に拍手です!

Z6の今の中古価格はスーパーバーゲンプライスだと思うので、もっと注目されるようになるといいなと思っています。

今年はNikon Z 第2章と言えるような Z9が出ましたね。

この技術をフィードバックした普及機の登場楽しみにしてます。

 

camera.richardh.work

 

 

2021年を振り返る Nikon D4 編

f:id:mocchipa:20220102215926p:plain

Nikon D4

2021年はこのD4を一番使い楽しみました。

このカメラで撮った2021年を振り返ってゆきましょう。

Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 T*

このレンズ、今は稼働率激減ですね。

AF-S Nikkor 24-120mm F4 G VR をいれてから、やっぱズームって便利だわ!てなっちゃってます。

一眼レフで使うとジャスピンさせるのが難しいのも使いにくい理由の1つですね。

 

camera.richardh.work

 

2021年 初詣

Dayoff

Dayoff

Dayoff

大府健康の森

大府健康の森

大府健康の森

琵琶湖ドライブ

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

モリコロパーク

モリコロパーク

モリコロパーク

モリコロパーク

モリコロパーク

モリコロパーク

AF-S Nikkor 70-300mm F4.5-5.6 G VR

このレンズも 24-120mm 入れてから使わなくなりましたね。

300mmが必要ってシーンも自分の場合滅多にないなと気づいた年でした。

安くて、真ん中はなかなかパリッと写っていいんですけどね。

camera.richardh.work

長篠 河津桜トンネル

西古瀬川 河津桜 + 菜の花

西古瀬川 河津桜 + 菜の花

西古瀬川 河津桜 + 菜の花

いなべ梅林公園

いなべ梅林公園

いなべ梅林公園

賀茂川 河津桜

賀茂川 河津桜

平芝梅林公園

平芝梅林公園

佐布里梅まつり

佐布里梅まつり

岐阜基地

岐阜基地

岐阜基地

岐阜基地

県営名古屋空港

Tamron 45mm F1.8 SP F013

以前はヘビロテレンズだったのですけどね。

2019年は、このF013とD810で何でも撮っていた記憶です。

寄れるしかなり良いレンズなんですけどね。

最近中古カメラ屋さんでみたら今25,000円ぐらいで買えるらしいですね。

その値段なら超お得、お値段以上だと思いますよ。

Carl Zeiss に負けてないと思います!

camera.richardh.work

 

2021-06-27 竜洋昆虫自然観察公園

2021-06-27 竜洋昆虫自然観察公園

2021-06-27 竜洋昆虫自然観察公園

2021-06-27 竜洋昆虫自然観察公園

2021-06-27 竜洋昆虫自然観察公園

竜洋昆虫自然観察公園

竜洋昆虫自然観察公園

物撮りにも重宝するレンズです!

Hasselblad 500C/M

AF-S Nikkor 24-120mm F4 G VR

2021年はこのレンズですね!

最初買った時は、解像が甘いとか、周辺が流れるとか、色収差が多いとか、樽型にめちゃくちゃ歪むとか、そんなことばかり気になってましたけど、使い込むうちに、中央は結構シャープだし、弱点も味だと思って使うようになってからかなりお気に入りのレンズに昇格しました。

なんといってもこの機動力ですね。

D4の好感度性能とVRの性能を合わせればF4で殆どのシーンが切り取れちゃう神レンズだと思ってます。

お陰でZ6を導入したのに、持ち出すのは殆どD4+24-120mmという組み合わせでした。

2022年もこの組み合わせが活躍しそうです。

お金があれば、Z24-120mm F4 入れたいですね。

なかなか高いんですけどね、、、

 

camera.richardh.work

 

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

掛川花鳥園

掛川花鳥園

古瀬間御嶽山つつじ

古瀬間御嶽山つつじ

古瀬間御嶽山つつじ

東谷山フルーツパーク

東谷山フルーツパーク

阿久比 ルピナスの花畑

阿久比 ルピナスの花畑

りんくうビーチ

りんくうビーチ

菅森小学校

菅森小学校

四谷の千枚田

三ヶ根山あじさいロード

大塚性海寺歴史公園

大塚性海寺歴史公園

市民四季の森

市民四季の森

マルホ農園

マルホ農園

きのこの森

きのこの森

四谷の千枚田

蒲郡ドライブ

蒲郡ドライブ

逢妻女川 彼岸花

逢妻女川 彼岸花

寝覚の床

奥殿陣屋

野見山展望台

長野ドライブ

長野ドライブ

長野ドライブ

長野ドライブ

長野ドライブ

長野ドライブ

長野ドライブ

小原四季さくら

小原四季さくら

岩屋堂

岩屋堂

岩屋堂

まとめ

2021年はD4+24-120mmの組み合わせが最も使った印象です。

これ1本で欲しいが殆ど撮れてしまう事を体感してしまいました。

旅行用にと入れた Panasonic GX8 + 14-140mm ですが、これのお株を奪っちゃう使い心地でしたね。

2022年もこの組み合わせがきっと活躍しそうです。

ズームレンズの良さに目覚めちゃいましたね。

 

D4のjpgは色が黄ばんでいるのでRAWで撮ってLightroomで現像しています。

振り返ると、上半期はネガフィルム風の現像にはまっていたみたいですね。

後半はそんな癖のある現像にも飽きてダイナミックレンジと露出とWB弄る程度の現像をしています。

去年の振り返り記事はこちら。

camera.richardh.work

 





Nikon Z fc をおさわりしてきた

Nikon Z fc

Nikon Z fc

 

 

発表からずっと気になっていたNikon Z fc をヨドバシカメラさんで触らせていただきました。
簡単なレビューをあげたいと思います。

良すぎるデザイン

デザインとても良い!
FMシリーズを彷仏させる。
手に取ると実際はそれよりもコンパクトな感じ。
質感に関しては金属間と言うよりはプラスチック感に近いけれども悪い印象ではない。
このデザインだけで一目惚れでしょ。

Nikon Z fc カラーバリエーション

Nikon Z fc カラーバリエーション

Nikon Z fc 丸窓ファインダー

Nikon Z fc 丸窓ファインダー

カメラとしての性能

デモ機はAF-Cのモードになってたので実際に撮ってみたら最新機だなと感じさせる程度にAFの食いつきが早くて正確。
 
第一世代のZよりもよくなってるのが感じられる。

 

 
シャッター音はZ6、Z7のような静かで高級感のあるものではなくZ50の感じに近く、上位機よりは静寂性など劣る。
 
フィルムカメラライクなグリップのないデザインに加え全体的にフィルムカメラよりも小ぶりなのですごく持ちにくい、落としそう。
 

Nikon Z fc 軍艦部

Nikon Z fc 軍艦部
フロントとリアの2ダイヤル使いやすいとは言い難い。
めちゃくちゃ操作しにくい。
ただこのカメラはそういう実用よりもフィルムカメラの雰囲気を楽しむものだと思うので使いやすさ2の次で良いのではないかと思う。
それよりもそれらしいデザインニンマリしたい。
 

バリアングル液晶

バリアングルは便利ではある。
裏返せば液晶なしみたいなデザインはできる。
カメラ女子に向けた商品としてはやっぱり自撮りもできなきゃいけないし、Z fc の立ち位置としてはこれでいいのかなと言う気がするけど背面液晶レスのハードなデザインでもよかったのかなと個人的には思う。
 
EVFもクリアで見やすい。
Zシリーズはここは本当めちゃくちゃ良い。

まとめ

とにかく持ち歩いて使ってカフェで傍に置くだけでもテンションが上がるカメラ。
中古で出回るようになったら気になっちゃうと思う。
 
自分なら中華製のMFレンズをつけてパンフォーカスでスナップショットして遊ぶだろう。
 
レンズラインナップでは個人的には純正MFレンズも用意して欲しかった。
 
Z fcが成功したらフルサイズ版のZ fが出てくるだろうか?
 
その時はLeicaみたいに、極端な製品にして欲しい。
真鍮黒塗りで液晶ディスプレーなくしてデジタル出力するフィルムカメラみたいなノリで。
値段は70万円ぐらいに設定すればいいのでは?
 
一眼レフスタイルもいいけど個人的にはレンジファインダースタイルも出して欲しい。
 
ニコンSPのようなLeicaに負けないデザインのカメラはニコンにはあるのだから。
 
ニコンさんお願いします!
そのためにはこのカメラ売れてくれないとだめですね。

写真家になりたければプリントしなさい!スペースで新納さんのお話を聴いて写真観が変わった

プリント

プリント

ある日何気にTwitterのスペースを覗いたら写真家の新納翔さんが、写真家志望の若者にアドバイスをされていた。

twitter.com

 

その内容は自分にいままでない視点で写真観が大きく変えられた。

詳しい内容はこういうところに書いていいのかわからないのでざっくり書きますが、簡単に言うと職業芸術写真家として身を立てたいなら、プリントを頑張りなさい!て話。

 

相談者さんは、SNSで写真を発信してフォロワーを集め、ある日しかるべき人に見初められてプロ写真家になってゆくルートを思い描いていそうでした。

 

新納さんはそのルートはきっぱり否定されて、芸術写真家の場合マーケットがちゃんとあってその実力を評価するのは今の時代であってもプリントでしかないとおっしゃってました。

ディーラーやバイヤーさんのところへ足しげく自慢のプリントを持ち込んで営業し売り物になるか判断してもらう世界。

そういうしかるべきプロに、お!君は凄い写真撮るねって認められないと仕事依頼も来ない。

正直僕は今どきは、PCやタブレットスマートフォンでの写真鑑賞っていうのもありなのではないだろうかと考えてました。

相談者さんも恐らくそんな感覚があったんじゃないでしょうかね。

でも、スクリーンというのはどうしても実力以上に良く見えてしまう。

画面で見栄えする作品もプリントすると破綻している場合もある。

 

将来的にはどうなるかわからないけど、今は LIKE 押すのにお金かからない。

これが1イイね100円になったらどうだろう、果たしてその写真はみんないいねしてくれるだろうか?

 

SNSで人気者になって、街の写真屋さん的な立ち位置には立てるかもしれない。

レイヤーさんに支持されて人気カメコにもなれるかもしれない。

でも、世界のアートマーケットで作品が取引されるような写真家になれるかというとそれはなれないでしょうという話。

 

大雑把にはそんな内容でした。

めちゃくちゃ面白かったです。

 

SNSで写真が人気になり有名になることと、世界のアートマーケットで作品を売ることができる写真家になれることではそもそもステージが違う。

運動会とオリンピックぐらい舞台が違う。

 

運動会で1等賞を取る世界観を批判するわけではない。

ただ、プロの写真家を目指すのであればプリントしないと始まらない。

だからプリントしようと語っておられました。

 

めちゃくちゃ聞いてて納得した。

この話を聴いて真っ先に思い浮かんだのが高校生の大野晃士朗くん。

twitter.com

 

多分僕のタイムラインで唯一写真ではなくプリントについて語って発信されている。

デジカメ写真時代になって、彼と同じ年代の人でプリントに拘って写真に関わっている人って見たことないのでこの年代のトップランナーである可能性がある。

今後を楽しみに観てゆきたい。

 

大野君とも新納さんのスペースの内容をTwitter上でシェアしているのでよかったら読んでみて下さい。

 

話聞いて、久しぶりに、写真集団 Magnum の写真集を開いた。

 

そう言えば、先日行った岩合光昭さんの写真展もプリントが本当にお見事でした。

凄い写真家はプリントに凄みが出るってそういう事なんですね。

trip.richardh.work

 

 

PEELING CITY

PEELING CITY

Amazon
Another Side

Another Side

Amazon

 

 

 

 

Nikon Z6 シャッター切れない不具合の原因はマウントアダプターだった!【トラブル解決】

LM NZ 7artisans マウントアダプター

LM NZ 7artisans マウントアダプター

時系列で経緯を書いてますので、問題解決を目的に読んでいる方は目次を使って飛ばし読みしてください。

ある日突然シャッターが切れなくなった!

友達からお借りしたCarl Zeiss Sonnar 50mm F1.5 を楽しんでいた時、突然シャッターが切れなくなりました。

これがその時の映像。

 

症状としては何枚か撮っていると普通に撮れるのに、突然シャッターが切れなくなると電池抜いてもなにしても復旧しない。

しばらくすると突然シャッターが切れるようになって直ったり。

ごくたまにではなく結構イライラする頻度で発生する。

 

中古品ではあるが3月に買ったばかり、、、

それまで絶好調に使えていた。

これはなにか壊れたと思い販売店へ相談させて頂いた。

(コメ兵さんの中古品は一定期間動作保証がついているから安心です!)

Nikonで修理

お店でも現象を確認してもらい、了解しました。

故障の可能性が高いので保証で修理させて頂きますとのことでNikonへ送りになりました。

ところが、Nikonさんで調べてもらうとなにも異常なしと言われる。

お店の人も現象を確認しているのでもっと良く調べてくださいとお願いして頂き念入りに調べたけど異常なしとのこと。

コメ兵さんは誠意を見せようと故障になりそうな可能性のあるところを修理してもらいますと言っておりましたが、僕はNikonに送らなかったメディアとレンズマウントアダプターに問題があるのではないだろうかと疑いました。

Nikonではチェックしてもらえないもの

お店を通して交渉で、マウントアダプターとメディアを送って不具合が再現しないか見てもらえませんか?というお願いをしました。

これ当たり前の話ではあるのですが、Nikonでは、純正のレンズ、純正のマウントアダプター、純正のメディア以外のものが付いた状態では動作チェックは行わないとのこと。

メーカーのスタンスとしては当たり前ですが、ユーザー的には困りますねこれ、、、

コメ兵さんも困ってしまってました。

とりあえず、お店と相談して送ったボディーを何も修理せず戻してもらう事にしました。

メディアが怪しいと思った!

アダプターとメディアなら僕は怪しいのはメディアだと思いました。

なぜならアダプターは前の月にこれをつけて散々遊んでおり、全く問題なかったからです。

camera.richardh.work

 

僕の想像したストーリーは、メディアにエラーが発生、Nikonのメディアエラーのエラーハンドリングにもソフト的な問題があり、エラーメッセージをはかないでシャッターが切れなくなる。

そんなストーリーを想像しました。

メディアを貸して頂きました

常連さんとしてのご厚意で、コメ兵さんのXQDカードを貸して頂きました。

Nikon純正の物です。

これでしばらく試してみて下さいとのこと。

早速試しましたが、早速シャッターが切れなくなりました、、、

もう、犯人が絞られてきました。

犯人はマウントアダプターでした!

 最初に買ったマウントアダプターが失敗で買いなおしたアダプター。

七工匠 7artisans LM to NZ 作りが凄く良かったんですけどこれが犯人でした。

camera.richardh.work

 

こちらのアダプターヘリコイド機構を有してます。

これにより最短撮影距離が長くなりがちなレンジファインダー機のレンズが寄って撮れるようになります。

今回問題を起こしていたのはこの機構です。

 

マクロ時はヘリコイドのリングが上がっている。

マクロ時はヘリコイドのリングが上がっている。

無限遠時ここまで枠が降りる

無限遠時ここまで枠が降りる

この問題の枠がレンズの電子接点と接触することが原因でした。

枠がピンを押すと問題発生!

枠がピンを押すと問題発生!

問題の恒久対策としては、、、

問題のないアダプターを買いなおすか、もしくはこのアダプターの問題の枠部分をルーターでカットするですかね、、、

該当箇所をルーターで削る

該当箇所をルーターで削る

まとめ

はまりましたねー、、、

今回、七工匠のアダプターは海外から輸入しました。

まさかこんな単純な構造のものが不具合を起こすとは思いませんでした。

こういうトラブルになった時にメーカーさんは基本責任の範囲でしか点検してくれないので、一般に今回のようなケースは輸入代理店に相談するしかないんでしょうね。

ただ、今回は個人輸入なのでどうしようもなかったですけど、、、

そこそこ高価なカメラに取り付けるものですから、色々考えると高価でもしっかりした責任がとれるお店で購入された方が無難かもしれないです。

Pixco のレンズが外れちゃうアダプターも酷かったですけど、今回のも下手したら本格的にカメラが故障する原因にもなり得ると思います。

皆さんは、安さばかり追求せず、確かな実績のあるマウントアダプターを、確かなお店で買ってくださいね!

 

世界のリファレンス ハイスピードレンズ Carl Zeiss Sonnar 50mm F1.5【作例あり】

Carl Zeiss Sonnar 50mm F1.5

Carl Zeiss Sonnar 50mm F1.5

元祖ハイスピードレンズ、Carl Zeiss Sonnar です。

当時超高性能ハイスピードレンズ。

暗いところでもシャッタースピードが稼げる。

後に各社がこのレンズデザインを参考にハイスピードレンズの開発に乗り出すのであった。

 

今回はこのレンズ使ってみる?と友達から行為で借り受けました。

 

 

敷居の高いContax RFマウント

このレンズ、レンジファインダー機のContaxの標準レンズです。

勿論ライカと双璧をなした伝説のレンジファインダー機です。

ところがこのContax RFマウント構造に他のレンズと異なるクセがあるのです。

レンズにヘリコイド機構を持っていません。

そのため、マウント側にヘリコイド機構を持っている必要があるため他のマウントアダプターよりもどうしても複雑機構になります。

そのため、Contax RF マウントのマウントアダプターというのはどうしても高価になり数万円してきます。

Contax RF マウントのレンズは名玉がそろっているのですが、マウントアダプターが高価な為、アダプター遊びの中では少し敷居が高くなっています。

Carl Zeiss Sonnar 50mm F1.5

Carl Zeiss Sonnar 50mm F1.5

一度マウントアダプターさえ手に入れてしまえば、Nikon S マウントのレンズも使えますし、Contax コピーの Kievのレンズ群も使用できます。

これらは、同じL39マウントと同じレンズデザインでありながらずっと安く買えるパターンもありそういう意味でお得な側面もあるのです。

 

 

camera.richardh.work

 

camera.richardh.work

作例

三ヶ根山あじさいロード

三ヶ根山あじさいロード

三ヶ根山あじさいロード

三ヶ根山あじさいロード

三ヶ根山あじさいロード

三ヶ根山あじさいロード

三ヶ根山あじさいロード

三ヶ根山あじさいロード

三ヶ根山あじさいロード

三ヶ根山あじさいロード

三ヶ根山あじさいロード

三ヶ根山あじさいロード

三ヶ根山あじさいロード

三ヶ根山あじさいロード

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

まとめ

オールドレンズで、グルグルボケ、パープルフリンジ、周辺像流れなど色々ありますが、中央は開放からパリッと開放からシャープ。

凄いですね!

F1.5というFナンバーはいまでは特別凄くはないですけれど、当時はびっくりするぐらいのスーパースペックだったはずです。

そんな古のロマンを手軽に楽しめるのってなかなか幸せですね。

Contax RF マウントのアダプターを探す時は Contax RF → Leica M というものを探して買う事をお勧めします。

これをすることにより、SONY Nikon Canon とマウントを跨いでも、Leica M マウントがブリッジになることで買いなおししなくても済みます。

 

みなさんも見つけて手に入れて楽しんでみて下さいね。

CosinaからもSonnarのレンズデザインでコーティングを現代的に施した新品のものが買う事が出来ます。

 

 

おさわりしたら一目惚れ!2021年に FUJIFILM X-T1 を買いました【機材レビュー】

FUJIFILM X-T1

FUJIFILM X-T1

これは予定になかった

いつものお店を巡回パトロール中に、思っている値段の半額ぐらいの札が付いている X-T1を見つけてしまった、、、

ぼ、僕には X-Pro1 さんという彼女がいますから、、、汗、汗って思ってスルーしようと思いましたが、ちょっと触るだけいいんじゃないと魔が差した。

おさわりしたら見た目に反したその軽さとマグネシウムボディーのかっちりした質感に一発ノックアウト。

流石、富士フィルム第1世代のフラグシップ機だけある。

FUFJIFILM X-T1

FUFJIFILM X-T1

FUJIFILM X-T1

もう一つのフラグシップ X-Pro1 と比べてどうか

富士フィルムミラーレス機 第一世代のもう一つのフラグシップ X-Pro1 を去年購入しました。

レンジファインダーの感覚で撮影できるし、質感が高く所有欲を満たすいいカメラで気に入ってます。

camera.richardh.work

 

X-T1は後発機なのでX-Pro1から色々改良されてます。

良くなったところ

  • 起動が早くなった!
  • EVFが綺麗になった。
  • X-Pro1ですぐ回ってしまうダイヤル類が動きにくくなった。
  • グリップが握りやすくなった。
  • 軽い!

特に、起動から撮影可能になるまで、待機から撮影可能になるまでの時間がかなり改善されてます。

X-Pro1は常に電源をONにしてシャッターボタンをこまめに半押ししてないといざという時にシャッターが切れないんです。

せっかくレンジファインダー機スタイルなのでこれはイケてない。

即写性にかけるレンジファインダーはダサいですよね。

 

X-T1になってそこがかなり改善されてます。

一眼レフ程ではないもの、ONして構える頃には撮影可能です。

 

半面ダメなところは、モニターとEVFの切り替えの遅さです。

スナップするときEVFを覗いて撮ろうとするとブラックアウトしてます。

1、2秒程待ってやっとEVFに像が現れます。

惜しいですね、、、

即写が求められる場面では地味にイライラします。

 

フィルムシュミレーションのクラッシッククロームの色実にいいですね。

枯れた感じがなんとも言えません。

 

次の作例は全てクラッシッククロームで撮影してます!

X-T1撮影

レンズは TTArtisan 35mm F1.4 を使ってます。

フジノンは使うと絶品らしいですけどお金もないし、TTArtisan で撮ってたら、ま、これでいいかと思えました。

条件のいい出物がでたらいつかフジノンも手に入れたいですね。

camera.richardh.work

 

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

Snapshot@Nagoya

まとめ

FUJIFILM は撮って出しの色が実にいいですね!
X-T1 もご多聞に漏れずいい画を吐いてくれます。

素数とか 1600万画素と聞くと最新機の2400万画素に比べて見劣りしてしまう印象がありますが実用上は全く問題ないばかりか、HDDに負担をかけないという点でも理想的な解像度だとすら感じます。

第1世代の富士フィルムは使ってみるとストレスも多いです。

本気で使うという立場だとあまりお勧めは出来ません。

素直に第2世代以降の機種を選んだ方が幸せです。

吐き出す画についてはこの世代からかなり完成されているので、どうしても予算ないけど本格カメラ撮影したいという人であればありかもしれないです。

特にこの中華レンズとの組み合わせは本当に楽しいですよ。

フィルムカメラのようなおおらかさです。

 

思いのほか気に入ってしまったのでもうしばらくX-T1で遊ぼうかと思います。

 

 

 

camera.richardh.work

camera.richardh.work

camera.richardh.work