- 憧れのミラーレス機
- 2019.12.12現在 Amazonさんで約 130,000円也
- そんな影響で、中古価格も10万円切ってきた!
- いつものお店で実質9万円という個体が
- 今回は下記のレンズでお試しさせて頂きました。
- やっぱりいいなと思ったところ
- 気になった、引っかかったところ
- 他の白馬の王子様
- まとめ
憧れのミラーレス機
実は、G9 Pro のデビューの時に、ヨドバシカメラのお試しコーナーで触れて以来ずっとこのカメラに恋してます。
以前にもこんな記事を書いてます。
現在、キャッシュバックキャンペーン中
今、Panasonicさんがキャッシュバックキャンペーンを展開してます。
新品のボディーだけでも 1万円がキャッシュバックされます。
2019.12.12現在 Amazonさんで約 130,000円也
キャッシュレス還元で 5%OFFなので、123,500円で買える!
こっから1万円キャッシュバックなので実質 113,500円ですね。
Panasonic DC-G9-K
そんな影響で、中古価格も10万円切ってきた!
新宿の防湿庫 マップカメラさんでもこんな個体が並ぶように。
ポイントバックもあり実質9万円!
いつものお店で実質9万円という個体が
いつもお世話になっているお店で、セールクーポン使ったら9万円の個体がでてきて、購買意欲が急上昇!
もう殆ど買う算段をしてイジイジしました。
今回は下記のレンズでお試しさせて頂きました。

OLYMPUS マイクロフォーサーズレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 高倍率ズームレンズ 防塵防滴
- 発売日: 2019/03/22
- メディア: エレクトロニクス

OLYMPUS マイクロフォーサーズレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 高倍率ズームレンズ 防塵防滴
- 発売日: 2016/11/18
- メディア: 付属品
やっぱりいいなと思ったところ
- 光学ファインダーのように美しいEVF。
- 爆速AF。シャッター半押しした瞬間に合焦する。
- 握りやすく手にフィットするグリップ。
- 魅力的なレンズ群。
- OLYMPUSレンズでも高パフォーマンス。
- フルサイズと比べると、レンズ込でみればコンパクト。
気になった、引っかかったところ
- この個体の話だけどそこそこ使用感があった。
- 貧乏ちゃまなので25mm F1.7で済まそうと思ったけどこの組み合わせはやっぱり安っぽい。ここは25mm F1.4 にすべきかも。
- Zuikoレンズ群も 12-100mm ぐらいになると流石のビルドクオリティーだけど、他はそれなり、、、← 性能は多分すばらしい。
- よーく見るとボディーのボタン類とかダイヤル類とかスイッチ類がなんか安っぽい。←Nikon D810比で。
- ボディーもGH5Sああたりと比べるともう一歩かっちり感足りない。
- 親指AFボタンがない。
うーん。。。ひとめ惚れした時は気にならなかった点がいざ厳しい目で見だしたら気になりだした。
この個体の使用感から、他に気になるところないかと厳しくチェックしだしたからかも。
親指AFですが、多分 AF AE ロックのボタンに割り当てれそう。
FZ1000がそうでした。ただ、FZ1000の場合、半押しAFがOFFにできないため、実質親指AFにできないんですよね。
G9 Pro もそれと同じではないか?!と想像。←未確認。
まあ、AF-S AF-C M の切り替えがしやすいからいいと言えばいいけれど、、、
Nikon D810 みたいに専用ボタン欲しい。
ほぼ買うつもりでいたけど、ちょっとテンション下がってきました。
マリッジブルーでしょうか。
朝起きて、他の白馬の王子様はいないものかとSONY APS-C が気になりました。
他の白馬の王子様
SONY APS-C機であれば、a7II で使っている FE 28mm F2 が標準レンズとして使えるし、G9 Pro よりもより良い画質が期待できます。
SONY a6400
これ以前、ヨドバシカメラでちょっと触って、ビルドクオリティー安っぽいけど、殆どa9じゃん!!!すげーてなりました。
よくカタログみたら、手振れ補正なし、、、うーん。
はい、消えた。
a6500
中古まで含めると結構買いやすい値段!
手振れ補正もG9 Pro の 6.5段に及ばないけど 5段ある。
自信のAFとかこれいいじゃない!て思ったけど、AF対応輝度が気になった。
AF測距検出範囲 -1 - 20EV
経験上、-1EVがスペックのカメラは暗くなると途端に合焦しなくなるので、ないなー。
G9 Pro は -4 - 18EV
a6600
出たばかりの最新機種。
流石に良さそう。
ただ、お値段が15万円弱、、、
これとて、色々 G9 Pro よりもカタログスペックは負けてるところがある訳です。
で、やっぱりよく見ると、SONY APS-C 機て 600mmクラスのレンズ無いんですね。
飛行機が撮りたいのに、、、
これ買ってくださいってのがSONYの答えなのか、、、
高速AF機とか色々謳う割に、初心者が手軽にスポーツ撮影楽しめるようなレンズを用意しないんですよね。
そこはNikon D500も Canon 7Dmk2も同じ事情ですけど、、、
まとめ
- 取りあえず今回はこのG9 Pro 中古個体は見送る。
- そろそろモデルチェンジして型落ちしてくれないかな。←さらなる値下がり期待。
- ビルドクオリティー的にもう少し安く買いたくなりました。
- G99 がもっと値落ちしたらそっちも悪くないかもしれない。
- 性能はピカイチ!多分ミラーレスカメラの最高性能機の一台だと思う。撮れる!という点に絞ればナンバーワンかも。
- レンズはお金出さないと質感高いものは買えない。←性能は安いやつもかなりのもの。
今回、そこまで懐に余裕ある訳でもないんですけど、SIGMA 150-600mmとか手放したりすれば買えるかななんて思いついたわけです。

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary C015 | Canon EFマウント | Full-Size/Large-Format
- 発売日: 2015/03/05
- メディア: エレクトロニクス
検討しだすと、買うならこのレンズも欲しいよねとか増えますね。
その場合 Nikon 全売りして買いそろえるなんてことも考えたんですけど、Nikonの方がビルドクオリティーがやっぱ高いですね。
使いだすと慣れるんですけど、ちょっと後悔もするのかなと心配になりました。
いやー、優柔不断だ。。。
これ書きながらも、見送るのまだ後ろ髪惹かれる想いです。
多分金額次第でまた欲しい欲しい病になってそのうちG9 Pro を手にすることがあるような気はしてます。
Panasonic 機の優秀さはこちらのカメラでも体験可能です
長年うちのレギュラー勤めて頂いてます。
スポーツから風景まで何でも撮れちゃいます。
Panasonic DMC-FZ1000
これの後継の2型が出てます。
レンズは同じみたいですね。
Panasonic DMC-FZ1000M2
今回のお話はこちらのカメラでした。
Panasonic G9 Pro