富士フィルムのカメラは買った事がなかった
OLYMPUSから始まり、Canon、Nikon、Panasonic、SONY、PENTAXと、数多くのレンズ交換式デジタルカメラメーカーを使用してきましたが、富士フィルムは無かったんですね。
理由は3つ
- 高価!中古でも高価!
- 他社に比べて機能が見劣りする。
- フルサイズじゃない。
単品でみるととても良いんですけど、SONYやマイクロフォーサーズなど、他のミラーレスカメラと比べて手振れ補正が載っていない割に高価だったりで、よし買おうという気になりませんでした。
これまでの僕はカメラはコスパを重視していました。
でも、富士フィルムを使っているブロガーさん達、どの人もみんな楽しそうで、幸せそうなので富士フィルムはずーっと気になる存在ではありました。
そんなんで、政府から入った給付金で、X-T2でもそのうち買うかなぁ~と思ってたんですよ、、、
でも、E-M1 とか α7RIII とかとうまく棲み分けできるのかとかグチグチ考えていたところでした。
Rainrootsの店長さんの話がブッ刺さる
先日、名古屋のアナログカメラ店、Rainrootsさんを訪ねさせて頂きました。
とても個性的なお店です。
店長さんとお話させて頂いて、そのお話が心にブッ刺さりました。
店長さんの愛機は Leica M4 で、それにIndustarのレンズつけてなおかつ外付けヴューファインダーを取り付けてます。
ボロボロでそれがまたカッコいい。
で、店長さんは一眼レフよりもレンジファインダー機が好きなんですけど話しているなかで下の話が刺さりました。
- ライカがレンジファインダーを現代まで造り続けて、それが支持されているのは理由がある。
- 日本メーカーはライカを目指して素晴らしいレンジファインダーを製造していたのに一眼レフがヒットしてから過去の物として捨ててしまった。
- 時にはブライトフレームすら邪魔。
- 間違いなく綺麗に記録できる写真機はすでにだれでも持っている(スマホ)。
- デジタルカメラのいいところは撮り直しが簡単な所。でも、それが写真を撮るという事をつまらなくしているという事。
ライカがレンジファインダーを造り続ける理由
なぜなら、スナップシュートするのにレンジファインダーが最適だという事。
レンジファインダーの撮影作法の基本は、レンズについた距離目盛と被写界深度目盛を駆使して撮る事。
被写体までの距離を目測し、距離目盛をセット。ファインダーを覗いて瞬時にシャッターを切る。
一眼レフの良いところであり悪いところは、ファインダーをのぞいた瞬間にピントが合っているのか合っていないのかがすぐにわかってしまう所。
人間ピントが合っていないと心理的に合わせたくなる。
もたもたしていると決定的瞬間を取り逃すことになる。
レンジファインダー機はそこにストレスがない。ピントが合っているかどうかという事から心理的に解放されるのだ。
レンジファインダー機は究極のシャッター優先カメラという事!
店長さんは、ブライトフレームすら好きではないとおっしゃっていた。
ブライトフレームがあることで、構図がどうとか、水平がとれているのかとかそういう事が気になってしまう。
ビューファインダーを外付けするのはそういう理由らしい。
細かいことから解放されて瞬間を収める為のカメラ、それを造り続けているのがライカというカメラメーカーとのこと。
失敗も愛せよ
フィルムカメラの良いところは、やり直しにコストがかかるという所。
それは合理的には短所だけど、そこに意図しない偶然のアートが生まれることがある。
デジタルの場合、撮り直しができてしまうので、これは、ピントがあっていない、これは構図が微妙だとその場で選別して捨てられてしまう。
でも、そういう失敗写真が時を経て見直した時に、凄く味があって心に刺さる瞬間がある。
写真を撮ったその時の自分の審美眼が絶対とは限らないのだ。
ちゃんと綺麗な記録を残したい場合は既にスマホがある。
写真機というのは、もっと違う楽しみ方があっても良いのではないかと店長さんは語られてました。
なんかこの話はピンと来ました!
SNSを徘徊していると、どうもそういう流れがあるように感じます。
Leica M10D 、SIGMA fp などなど、高性能から少し離れたカメラが脚光を浴びているように感じます。
究極の手振れ補正、究極のAF、究極の解像度、究極のダイナミックレンジ。
写真機としての正常進化としてはそれで正しいのですけど、それだけではないモノづくりに、今後のカメラメーカーの生き残りのヒントがありそうな気がしてます。
NikonはZのようなカメラの他に、過去の遺産を生かした原点回帰のようなカメラを是非出してほしいです。
Nikonの過去成し遂げた偉業の財産を考えれば、Leicaのような立ち振る舞いができるのではないでしょうか。
X-Pro1を買った!
そんな話が刺さったら、買うべきなのは M10D なのでしょうけど、先立つものが、、、
で、上記話を再現できるデジタルカメラとして Fujifilm の X-Pro1 が超ビビビと来ました。
前に、X-Pro1触った時は全然ピンとこなかったんす。
だってこのカメラ、ピントこないし(笑)
(AFが弱いという意味)
動作もなんかもさもさしているし、EVFが綺麗でもない。
でもいいんです。マニュアルでつかうから!
このカメラはマニュアルフォーカスで使ってこそ魅力が引き立つと確信しました。
中国からは、Xマウントネイティブで使えるマニュアルフォーカスレンズが出ております。
そのなかでも評判の良いものを選びました。
富士フィルムも公式で、マニュアルフォーカスレンズ出すべきですよね。
遊び方
このカメラで遊ぶときは以下の点をルールに使用と思いました。
ファーストショット
ご覧のとおり、びしっとピントきてないし、ブレてるし、露出もトンチンカンだし。
でもそういう失敗も含めて楽しいんですよね!
あと、富士フィルムは撮って出しの色が素晴らし過ぎますね。
みんなこの色にやられてしまうんでしょうね。
しばらく楽しく遊べそうです!
追記. 2020年年末
楽しいカメラですね!スナップのスタイルも日々更新してます。
下記の記事も是非ご覧ください。

【中古】【1年保証】【美品】FUJIFILM X-Pro1 ボディ
- 価格: 64700 円
- 楽天で詳細を見る