第三世代αになってAFが劇的に良くなった
先日、SONY a7RIII を買ってしまいました。
一番気に入ったところは、AF性能がこれまで使ってたa7IIと比べ劇的に良くなったところです。
a7IIのAF歩留まりがあんまり良くないので、a7IIはマウントアダプターあそび、AFを伴う任務についてはNikon D810と使い分けてました。
a7RIII を使ってみると、あれ?これD810よりAF性能高いんじゃない?て思うようになりました。
D810につけているのがTAMRONレンズってのも関係あるとは思いますが、a7RIIIにつけてるのもTAMRONのレンズです。
MC-11経由のAF結構いけるらしい
Nikon Fマウントシステムは、今でこそ普段使いしてますけど、そもそもは、自衛隊航空祭で戦闘機撮りたい 空港で空活したい 基地で基地活したい目的で導入しました。
そのためにSIGMAの150-600mmという巨砲まで用意して。

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary C015 | Canon EFマウント | Full-Size/Large-Format
- 発売日: 2015/03/05
- メディア: エレクトロニクス
MC-11はカメラファンなら殆ど方がその存在知っていると思いますけど、SONY Eマウントに Canon EF マウントのレンズ(あるいはSIGMA SAマウント)を取り付けれるばかりでなく、AFも完全に動かせるという夢のアダプター。
マウントという国境をこの道具で超えるれる魔法の道具です。
以前、いつもお世話になっているお店で、SIGMAのマウントアダプター MC-11 を使ったレンズテストさせて頂きました。
スゴイのは瞳AFも完全に動作するんですね。
AF速度も想像より速く完全に実用レベル。
以前は、EFマウントのレンズなんか持っていなかったのでスゴイとは思いつつ触手が伸びませんでしたが、a7RIIIのAF性能を知って興味が湧いてきました。
MC-11を買ったら欲しいレンズ
飛行機用に欲しいですね。

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary C015 | Canon EFマウント | Full-Size/Large-Format
- 発売日: 2015/03/05
- メディア: エレクトロニクス
ハイレゾのa7RIIIなら、トリミング前提で、このライトバズーカーの方が取り回しがいいのかも知れません。

SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary C017 | Canon EFマウント | Full-Size/Large-Format
- 発売日: 2017/04/21
- メディア: エレクトロニクス
倍率10倍バズーカーもいいですね。航空祭で活躍しそうです。

SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports S018 | Nikon F-FXマウント | Full-Size/Large-Format
- 発売日: 2018/10/26
- メディア: エレクトロニクス
TAMRONだからちゃんと動作すればいいですけど、高倍率ズームも便利そう。
旅行用にいいかも知れません。
これはD810と組み合わせてお気に入りレンズなので、こんなのがあってもいいのかなと。
ただ、デカいですね。
まとめ
これまで複数台カメラを使い分けてたのは、やっぱり得て不得手があるからなんですよね。
目的に応じて使い分けてました。
α7RIIIのAFがここまで良いと、OVFに特別な思い入れの無い自分としてはNikonとさよならしてもいいのかもとここ最近思ってます。
せっかく高くていいカメラ買ったから積極的に使い倒したいみたいな気持ちもあるので。
もしも、a7RIII+MC-11+EFレンズの組み合わせで航空祭とかうまく撮れない事が判明したら、レンズは生かして、買いやすくなった EOS 7Dmk2 か EOS 80D or 90D を入れるという手もあります。
Nikonは JPG撮って出し太郎だと色があんまり良くないんですけど、Canonは空とか、ブルーインパルスの艶感とか滅茶苦茶いい感じなんですよね。
7Dmk2で友達が撮ったブルーインパルスが滅茶苦茶綺麗で良かったので。
JPG撮って出しのCanonのカラーは魅力ですよね。
追記
結局、これは買わずに、2020年はマイクロフォーサーズにはまったり、一眼レフへ回帰したり、これと全然違う方向に進みました。