カメラ
OLYMPUS M.Zuiko Digital ED 12-40mm F2.8 Pro 3年間このレンズを使ってみて ハンドリングとビルドクオリティー 描写性能 大口径ズームレンズとしては小型 安心の防塵防滴でも、過信は、、、 素晴らしいマクロ性能 AFについては未評価 手振れ補正はついてな…
OLYMPUS E-M1(初代) 先日、納古山へ登った時に、山頂でOLYMPUSのカメラを使っている人が多い事に気が付きました。僕自身も登山趣味がありますが、OLYMPUSカメラを愛用する登山者が多いのはなぜなのかと疑問に思いました。そこで、その理由を考えてみました。…
Canon FL 58mm F1.2 お手頃価格で手に入るハイスピードレンズ アトムレンズ 作例 まとめ お手頃価格で手に入るハイスピードレンズ レンズは黄変している。 Nikon Z6 にとりつけ 絞りピンが長い 絞り固定ピンを抜いてしまうという改造を施したマウントアダプ…
Nikkor Z 24-120mm F4 S Nikkor Z 24-120mm F4 S が欲しい熱がまた上がってきたので、ブログに書いて落ち着けたいと思います。 AF-S Nikkor 24-120mm F4 G VR が便利過ぎる Nikon Z S-Line クオリティー Z8、Z6III のレンズキットとして登場するか? まとめ …
Nikon Nikkor Z 50mm F1.8 S camera.richardh.work SONY αからNikon Z に乗り換えて、その描写性能に魅了されている Nikkor Z 50mm F1.8 S 。 ここではその魅力について語ってゆきます。 製品特徴 アマチュアにも現実的な価格 感動する描写力 新時代を担うス…
Nikon D4 + Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 T* ZF2 Nikon D4 を迎え入れてはや3年が経ちました! 機材をコロコロ入れ替える僕が、こんな腰を据えて1台のカメラを使い続けるの珍しいです。 最上位機にふさわしい堅牢性 美しい光学ファインダー 手に伝わる気持ち…
Panasonic TX1 Panasonicは、1インチセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ、Panasonic TX1を2016年3月に発売しました。 もう、発売から7年経っているカメラの色あせない魅力を書いてゆきます。 なお、記事の大半は流行のCahtGPTに書いていただきまし…
銘匠光学 TTArtisan 25mm F2 C camera.richardh.work X-T1 + TTArtisan 35mm F1.4 C の組み合わせが普段使いのカメラとしてお気に入りでしたが、X-T1 が壊れちゃいました。 これに代わり Z6 + Summicron でスナップショットしてたんですけど普段使いのカメラ…
OLYMPUS E-M1 FUJIFILM X-T1 Panasonic TX1 今年から登山が趣味に加わりました。 スキーの趣味を15年ぶりに再会した年でもありました。 どんな悪天候でも安心して持ち出せるOLYMPUS E-M1 が活躍しまくった年でした! 去年LX100を亡くしたことによりTX1の稼働…
Nikon D4 Nikon Z6 我が家のフルサイズコンビ Nikon D4 、Z6 。2台ともフィーリングの良いカメラでお気に入り!この2台で切り取った2022年を振り返ってゆきます。 冬 Nikon Z6 + Z Nikkor 50mm F1.8 S Nikon D4 + Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 T* ZF2 Nikon …
Fomito クイックリリース カメラホルダー セット内容 私用レビュー Fomito クイックリリース カメラホルスターウエストベルトバックルボタンマウント FOMITO Amazon 何度か登山に行くにつれて、軽量なマイクロフォーサーズ機を使用しているとは言え、長時間…
FUJIFILM X-T1 2021年終了して、既に1か月が経ってこの記事書いてます。 お休みの日のお楽しみカメラはNikon D4が1番ヘビロテだったんですが、普段使いは振り返ってみると富士フィルムのX-T1を最も使ったように思います。 camera.richardh.work 改めてAPS-C…
OLYMPUS E-M1 + M.Zuiko Digital ED 12-40mm F2.8 Pro Nikon D4 + AF-S 24-120mm F4 G VR をもっとも使った1年でしたが、それに次いで持ち出していたのはこのOLYMPUS E-M1 でありました! カメラが濡れちゃう可能性がある時なんかは安心して持ち出せましたね…
Nikon Z6 + Z50mm F1.8S 2019年はハイレゾのSONY 7RIII に熱狂していた。 でも、Nikon D4 はじめとする低画素機をか使うにつれ、私にはハイレゾは必要ないなという結論に至った。 いつもの中古カメラ屋さんへ行くと、Z6が10万円ぐらいまで下落していた。 触…
Nikon D4 2021年はこのD4を一番使い楽しみました。 このカメラで撮った2021年を振り返ってゆきましょう。 Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 T* AF-S Nikkor 70-300mm F4.5-5.6 G VR Tamron 45mm F1.8 SP F013 AF-S Nikkor 24-120mm F4 G VR まとめ Carl Zeiss Pl…
Nikon Z fc 良すぎるデザイン カメラとしての性能 バリアングル液晶 まとめ 発表からずっと気になっていたNikon Z fc をヨドバシカメラさんで触らせていただきました。 簡単なレビューをあげたいと思います。 良すぎるデザイン デザインとても良い! FMシリ…
プリント ある日何気にTwitterのスペースを覗いたら写真家の新納翔さんが、写真家志望の若者にアドバイスをされていた。 twitter.com その内容は自分にいままでない視点で写真観が大きく変えられた。 詳しい内容はこういうところに書いていいのかわからない…
LM NZ 7artisans マウントアダプター 時系列で経緯を書いてますので、問題解決を目的に読んでいる方は目次を使って飛ばし読みしてください。 ある日突然シャッターが切れなくなった! Nikonで修理 Nikonではチェックしてもらえないもの メディアが怪しいと思…
Carl Zeiss Sonnar 50mm F1.5 元祖ハイスピードレンズ、Carl Zeiss Sonnar です。 当時超高性能ハイスピードレンズ。 暗いところでもシャッタースピードが稼げる。 後に各社がこのレンズデザインを参考にハイスピードレンズの開発に乗り出すのであった。 今…
FUJIFILM X-T1 これは予定になかった もう一つのフラグシップ X-Pro1 と比べてどうか 良くなったところ X-T1撮影 まとめ これは予定になかった いつものお店を巡回パトロール中に、思っている値段の半額ぐらいの札が付いている X-T1を見つけてしまった、、、…
Topcor 5cm F3.5 海のニッコー、陸のトーコー。 光学技術というのは重要な軍事技術の1つだった。 目標までの距離を正確に測れないと大砲1つ命中させることは難しい。 日本光学、東京光学の2大光学メーカー。 日本光学(現ニコン)は海軍に、東京光学(現トプ…
Panasonic GX8 レンズを買ったらボディーが欲しくなる現象に名前をつけたい。 偶然ゲットした 14-140mm の具合が宜しく、これをEVFで覗けるボディーが欲しくなっちゃいました。 GX7、GX7mk2 、GX8、G7、G8、G9で検討してましたが GX8 になりました。 camera.…
G vario 14-140mm F4-5.8 カビありジャンクをゲット! G vario HD14-140mm作例 まとめ カビありジャンクをゲット! ジャンク大好きリチャード。 中玉に小さなカビがあるジャンクを格安ゲットしました。 記憶が正しければマイクロフォーサーズ初期の頃からい…
Review AF-S Nikkor 24-120mm F4 G ED VR D4と70-300mm の組み合わせがお気に入りで楽しんでましたけど、広角、標準側は別のカメラを持ち出すという事が多く、D4一台で撮影に繰り出したい想いがあり本レンズに興味が湧きました。 camera.richardh.work 金冠…
Nikonで撮る桜スナップ 今年の桜も終わっちゃいましたね。 もうほぼ葉っぱ。 この春に機材入れ替えすすめまして、SONY αから Nikon Z へ A to Z しました。 camera.richardh.work オークションで機材処分して予算も余ったので、Nikon D4 用に 便利ズーム AF-…
Nikon Z6 review 去年末にNikon Z5 の価格みて、え!?こんな安いの?欲しいかも、、、から始まったNikon Z 熱。 眺めてたらNikon Z6 があれよあれよと安くなり、Z5よりも安くなった。 Z5よりZ6のほうが性能ちょっとずついいですよと店員さんから聞いてZ6に…
Panasonic FZ1000 購入7年目の最古株 Panasonic LUMIX FZ1000 作例 まとめ 購入7年目の最古株 カメラの出入りが多い僕が、2014年に購入して一度も手放さずに残している唯一のカメラPanasonic LUMIX FZ1000 今日はこちらを紹介してゆきます。 とにかく便利な…
FUJIFILM X-Pro2 不具合 電源が立ち上がらない問題に出くわした、、、 同じような不具合に悩まされていた人たち これからFUJIFILMの第2世代のカメラを中古で買おうとしている人たちへ 電源が立ち上がらない問題に出くわした、、、 年末の高揚感でFUJIFILM X-…
銘工匠 35mm F1.4C 中華レンズの新星 銘匠光学 TTArtisan 開封 絞りリングにはクリックが付いている! 無限遠が出る! 最短距離が28cm結構寄れる オールドテイストの七工匠、ナチュラルの銘匠光学 作例 まとめ 年末に注文した、銘匠光学 TTArtisan 35mm F1.4…
FUJIFILM X-Pro2 機材レビュー レンジファインダーのレガシィを継ぐもの X-Pro2ファーストインプレッション 高級感マシマシの外装 ISOダイヤルの独立は大歓迎 AFはFUJINONを持っていないので評価棚上げ クラッシッククロームの色が良い 設定に加わったグレイ…